肯定力を底上げしよう
以前、『自己肯定力とは?』という記事を書きましたが、今回はより広く『肯定力』について考えます。 自己肯定力とは? 肯定力とは何か? 『肯定力』とは、肯定するチカラです。 そのチカラを発揮する対象は様々です。 自分自身 […]
以前、『自己肯定力とは?』という記事を書きましたが、今回はより広く『肯定力』について考えます。 自己肯定力とは? 肯定力とは何か? 『肯定力』とは、肯定するチカラです。 そのチカラを発揮する対象は様々です。 自分自身 […]
前回の記事「追い詰められた自己肯定感」では、第2象限の存在否定が第3象限の自己否定につながっていくことをお伝えしました。(下図矢印参照) この記事では、自己肯定感の4番目の類型である第4象限について考えます。 偽りの自分
前回の記事「傷つき始めた自己肯定感」では、多くの人が「自分を受け入れてもらえなかった」という気持ちを味わい、それが第2象限の「自分は大丈夫ではない」という存在否定につながっていくことをお伝えしました。 この記事では、その
前回の記事「自己肯定感の類型」では自己肯定感の2つの要素から導き出せる4つの類型について解説しました。この記事ではその4つの類型の内、最初の類型(第1象限)について考えます。 自己肯定感の4つの類型のうち、もっとも大切な
前回の記事「最強の自己受容」と「最強の存在受容(居場所がある!)」では自己肯定感の2つの要素について解説しました。自己肯定感を高める(自己肯定力を養う)には、この二つの要素に働きかければ良いということになります。 この記
毒親?親ガチャ? 「毒親」や「親ガチャ失敗」という言葉を聞くことがあります。親のせいで人生において苦戦するという考えですね。 私の場合は幼いころ母に一家心中に誘われたことがショックで、それが私の半生に暗い影を落としました
前回の記事「自己肯定力とは」では「自己肯定力とは何か」を解説しました。今回はその自己肯定力をさらに深く理解するために「あるがままの自分を受け入れる」というポイントから考えます。 自己肯定感の因数分解 私たちは自己肯定感を
カラダから、自分の人生を生き始める その年齢のままでその風貌のままでその銀行残高のままでその経験のままでその人脈のままでその性格のままでその頭脳のままでその体力のままで 渾身の一歩を踏み出せば きっとたぶんぜったいそんな
自分の人生を生きる 自分のことを好きになるには自分の生き方を好きになればいい。 どんな境遇に置かれていても どんなに条件が悪くても どんな過去を背負っていてもどんなに未来が暗く見えても 今この瞬間から自分の生き方を好きに
自分の人生を生きる 自分のことが好きじゃない▼という人に向けて書いた記事▼https://selfembracement.com/loveyourattitude/ その中で、まず自分の『生き方』を好きになろうと言い放っ